【ネタバレ】ワンピース1071話SWORDガープがコビー救出へ『エルバフ』とキッド海賊団

今回はワンピース1071話最新情報です。激動の2022年が終わり2023年を占う1発目のワンピ。役者が揃い早くも佳境へ

乗れい!!
これより海賊島ハチノスへ向かい海賊共をブチのめしコビー大佐を救出する!!

CHEAK

ゾロvsカク
ガープがコビー救出へ
キッドたちはエルバフへ
くま登場

いきなり?サプライズ。誘拐その後のコビー関連が進展しました。

◉1071話速報 英雄出撃◉

人類最強に続き今回は【英雄】?
英雄と言えば海軍の伝説‥

誰が予想出来たのか?エッグヘッドに到着した大将黄猿はさておき別の大物海軍が乗り出してきた

そしてローと共にビッグマムを討った30億のキッドが早くもやってきた。到着したのかは世界の秘密に迫るべく重要拠点にして危険地帯

幸先の良いめでたい表紙に加えて扉絵はウタと麦わら一味のコラボセッション
劇中でもそこまで絡みが多くなかったので嬉しい方も多いのでは?
今年もウタを引っ張っていくのか?原作派やウタアンチの方は飽き飽き‥

と思ったら映画も今月終わりくらいまでらしい。

今回は15ページ構成で登場キャラもそこそこいたのですが非常に読みやすかったです。本編以外に挟まれる情勢のインパクトが抜群なのよ‥

くまの行き先

空飛ぶくまはどこへ!?
カマバッカ王国から突如ニキュニキュの能力で消えたくま(本人)この男の奇行で2023年が明ける。

個人的にはかなり衝撃的なスタートシーンでした。その甲斐あってめちゃくちゃにテンポ良い1071話でした。

当然人格は奪われていますのでこれはベガパンクが埋め込んだプログラム。サニー号を守り抜いた時の様にくま自身が望んだものかもしれません。

行き着く島、ぶつかったのは巨大な壁
WORLD GOVT(世界政府)の文字が‥

このタイミングで何故?これは聖地マリージョアへと続く赤い土の大陸【レッドライン】

天竜人の無敵奴隷くまがここにいるのは自然?しかし只ならぬ事態を察知して周囲は大混乱

相変わらず息は弾みいつ止まってもおかしくないポンコツ具合

このまま尽きるまで暴れ回るという展開なのでしょうか?これって少し前に判明した太古の機械巨兵と同じ行動を辿っていないか?

世界会議の舞台で革命軍幹部達が必死こいて取り戻したのにまたこの地に戻ってくるとは‥

気になるのはあまりに不細工な着地。ニキュニキュの能力って着地点にも肉球が現れて衝撃を和らげるイメージがあったんですが‥

コメント
1ページ目をくまが飛んでぶつかるだけのシンプルなシーンにしたおかげで、なんか全体的に読みやすかったかのような錯覚に陥るのは良いな  本来はもっとこのページみたいなシンプルな演出もあるべきなんだろうけどページが足りない

ベガパンク包囲網

場面変わりこちらエッグヘッド

脱出を目論むベガパンクと全兵を導入しエッグヘッド封鎖にかかるCP0

セラフィム命令権を戦桃丸から奪うも立ちはだかるのは要塞フロンティアドーム

ベガパンク自慢の迎撃システムをどう打ち破るか?

そして面白かったのが命令に反いてまでルフィと揉めたルッチの発言
麦わらを四皇と認めていない

あれだけ敵わない力の差を目の当たりにしながら心を折られていないとは。俺が四皇とは認めていないから揉めてもOK?全くカクの助言を聞き入れずに突っ走っていましたが任務成功を収めればお咎め無しか?

コメント
ルッチとカクが読者からあんまり作中での強さを評価されてないのに納得いってなかったんだけど今回ルッチがちょっと小物ムーブした感じになったから本当にそうなのかもしれないと少し悲しくなってる
コメント
ルッチ君が屁理屈みたいなこと言ってる赤犬さんが本当に可哀想になってくる

あいつ

的確な包囲網は内情をある程度知っているCP0ならでは。

出航ルートは塞がれ飛行能力のあるベガフォース1は島内のみしか飛行できないとなれば島外脱出は困難。

猫(サテライト)達の使命は一つ。本体(サテライト)を無事脱出させること

リリスとシャカの口ぶりを見る限りですと本体が無事であればサテライトの代えはききそうです。
例えばサテライト6体全てがやられても本体には影響も無いのではないでしょうか?

そして話題は戦桃丸へ。
ほとんど脅し、半強制的にCP0と戦わせたにも関わらず申し訳ないと語るベガパンク。身を呈してくれてはいたけど結局あれでKOみたいです。

しかしまだ島内には味方?

ワンピース ピタゴラスどうします?島内にもう1人我々の味方がいますが?

ワンピース エジソンいや待てあいつもわいらに味方したら居場所を失い政府に追われてしまうんやぜ

 

しかし当の本人ステラベガパンクは全く遠慮なく命乞い。

 

そういうわけなんじゃが私の大ピンチを救ってクエーサー

 

対して謎の人物あいつも

もちろんです命令を待っていました

と即快諾。CP0を食い止める事ができる人物となればそれなりの戦力。ベガパンクと関わりありそうなキャラで尚且つ既出キャラなのかな?

コメント
もしエジソンが言っていた「あいつ」がもし既出キャラなら 行方不明のドレークか、カイドウの血統因子をベースに様々な 血統因子を混ぜ合わせた最強のセラフィム「ミカエル」かもしれない
コメント
ワンピって敬語で喋るキャラって少ないよね。確かにステューシーならキャラ的に敬語でもおかしくはないか。

システム解除

ビーッ
ビーッ
ビーッ

突如エッグヘッドを襲った警告音

研究層迎撃システム
フロンティアドーム解除

コントロールルームにはそれらしき人影は無し‥

ただのシステムトラブル?誰かの裏切り?

鉄壁の筈が自ら門を開く形となってしまった研究層。そのままCP0の侵入を許してしまいました。ルッチ達も罠ではないかと驚くほどの出来事。

一気に深部まで踏み込まれたものの麦わら一味の存在もあるしこれはこれで面白い?

ベガパンクが頼りとする人物の他にこちらも謎が残るトラブル。防衛線を解いた事を見れば敵サイドのキャラなんでしょうが不可解。上記のあいつと同一人物ってわけでもないか。

コメント
もし犯人がサテライトの誰かだったらおもしろいな。自我を持ったサテライトがステラに牙を剥く?
コメント
ベガパンクを逃してくれる協力者がもう一人いるけど、それとは別に裏切り者もいるのかな? フロンティアドームが急に解除されたのなんなんだろ?サテライトのうちの誰かが裏切りものだったりするのだろうか〜

カクvsゾロ

研究層にサニー号を見つけるや否やすぐさま仕掛けるのはカク

嵐脚(らんきゃく)
周断(あまねだち)

司法の塔ではゾロを苦しめた技。

これを受けてちょうど居合わせた船番のゾロ
居眠り中ではありますがサニー号の危険を察知しこれを迎撃します

驚く表情のカクが印象的でした。
ルッチvsルフィに劣らず名勝負だったエニエスロビー編の顔役。

ワンピース 1071

こちらも実力差が開いた感がありますが今の時点での絡みも見てみたいですね。
待望の声も多かったですがしっかりとスポットがあたりました。

挨拶代わり程度で進展はありませんでしたが楽しみ。カクって意外と人気あるんですよね?そういやカクも動物系。ルッチに続き覚醒フォルムもある?

寝起きゾロはカッコいい。エースの襲撃をさらりとかわす白ひげにはまだ遠いか?

ボニーとベガパンク

こちら緊急事態にも追いかけっこする 2人の様子が。
大切なお父さんを奪った恨みのはずがすり替わって虫の恨みへ。

弁解しようとするベガパンクに対して全く聞く耳を持たぬボニーでした。

くまを元に戻せない理由がある

なんだかんだエッグヘッド編ではお馴染みとなった描写。2人の間の誤解は解けるのだろうか?

ここ数話は邪魔にしかなっていませんが注目せざる得ない

エルバフへ

ローとティーチのカードに注目が集まる中でもう1人ワノ国で躍進した新世代の船長

キャプテン・キッド率いるキッド海賊団

上陸間近
選んだルート(運命)や如何に‥

魚が異様にデカい海域
上陸するか?
No.2のキラーがキッドにわざわざ問うには理由が‥
キラー、キッド達でも躊躇してしまう危険な島

新世界とある海域
巨人族の故郷

エルバフ

やばい‥ルフィよりも先にキッド海賊団がエルバフ到達?やはりあの進路決定は運命的なものを感じます。作中では巨人族、エルバフは歴史を紐解く上の重要事項でありますが忘れていけないのが危険性。

圧倒的な力を持ってる巨人達に背けば海賊団全滅すらあり得ます。ルフィのバーターとならぬ様にきあにも頑張って欲しいです。

コメント
エルバフの戦力を考えるとそう簡単に手出しは出来ない筈だから安全圏としてもサウロ関連としてもベガパンクが行きたい場所はエルバフかな。航路としても近いと言うし、そこでCP0及びセラフィム部隊と決戦か?

英雄ガープ

新年1発目のラストシーン

場面は海軍本部G-14支部

黄猿の要請を受けてエッグヘッド出航間近ながら基地長ひばりに戦力を借りたいという申し出。このキャラは?

ヘルメッポ出てこい!!

ヘルメッポを指名したのはなんと

海軍中将
英雄 ガープ

乗れい!!
これより海賊島ハチノスへ向かい!!
海賊達をブチのめしコビーを救出しに行くぞ

お得意のシルエットではなく思いっきりカットインしてきたルフィのじぃちゃん

尾田先生の言う【あいつとあいつ】が早速実現。時代を動かすのはいつもこの一族。DにはDを。

ロー、ティーチ、ガープ3者の運命や如何に

前回の振り返りと1071話ネタバレ考察

七武海制度撤廃に至った海軍・政府の新戦力【セラフィム】開発者であるベガパンクが科学の最高峰と語る出来栄え

まさにタイトル通り最強の人類?

意識が飛びそうだ

思わず笑ってしまった手銃に続きこちらもネタ枠?

まるでエニエスロビー終盤の再現。【意識が飛びそうだ】

こうやって比べると覚醒フォルムによる差別化も際立っています。そしてダメージ具合については今回の方が深刻そう。
見事なまでに開いてしまった実力差そのまま‥

しかしながらその後ケロッと人型に戻っていました。何事も無かった様に振る舞う辺りはプライドの高さは健在。

このままネタキャラに走るのもあり?

黄猿出陣

滞るなくあっさりとエッグヘッド近海に到着した黄猿

頂上戦争以来のルフィとのコンタクトになるわけですが力関係の変化をしっかりと捉えている様に思えます。
行く末恐ろしいルーキーと侮っていた 2年前とは違い、今の四皇という地位と名声、組織力を認めているのではないでしょうか?

ルフィ達がベガパンクに付いたとみるやCP0を振り切って容易に脱出すると予想。

持てる戦力を最大に投入して捕らえるべく
【可能な限りの軍艦をエッグヘッドへ】
と万全を期す為の指令

大将単体としてもかなり戦局を変えますがたくさんの軍艦に取り囲まれるとなると更に難易度も上がりそうです。

近くには
海軍G-14支部もあり中将以下戦力もバッチリと揃っています。
全軍出撃となるとヘルメッポ達も参戦してくるでしょうか?

以下が14支部に滞在している顔役

ドール中将(基地長)
プリンス・グルス少将
たしぎ大佐
ひばり中佐
ヘルメッポ少佐

四皇相手ならば納得の戦力。少し足りないくらいでしょうか。

コメント
最後のコマの黄猿の言葉が意味深、脱出は容易ってことはエッグヘッドからは脱出できるけど、付近の海域で海軍たちと衝突する?

ゾロとの遭遇

少し気になった方も多いのではないでしょうか?
ここまで消えているゾロとブルックのコンビ

ベガパンクに招待された時も警戒を解かぬ様に船番として 2人をサニー号に残しました。(そういえばカリブーもいたっけ)

任務の為に入港してきたルッチ達CP0ともぶつかると予想されましたが実現せず‥

未だに船で留守番中です。
となればこれから入港してくるであろう黄猿との遭遇が期待できそう。

新しい刀を携えて覇王色も開花。自身のルーツを知りルフィに負けないくらいの躍進をワノ国で見せました。

幹部格キングも討ち懸賞金、評価も鰻昇り。
次のステップとして大将格と手合わせするのも悪くありません。

黄猿を討つとなると正直難しいかもしれませんがなかなか良い勝負になるのでは?

参考になるかはわかりませんが
麦わらの一味との激闘を終えて、敗北を喫したキング、クイーンの幹部格 2人とも大将アラマキに速攻で捕らえられていました。
一概に比較は出来ませんが

四皇幹部格<海軍大将

といった図式になるかと思います。

ルッチの評価

大物感を醸し出していた割には期待外れに感じたルッチの実力

久しぶりの好敵手再会には盛り上がりましたし、エッグヘッドに向かってるとわかった時はかなりアツかったんですがね‥

一旦お預けとなった勝負

ルフィにほとんど攻撃を当てれず一方的にボコられたルッチ。

以前の格付け(エニエスロビー)からの成長度、作中のパワーバランスを考えると読者も納得の結果かと思います。

それにしてもあまりにも何も出来ず終い‥
能力覚醒、六式の新技こそ見せましたが覇気に関してはほとんど触れられず‥

アトラスと戦桃丸を討ったのも功績とは言い難い。

評価も予想を上回るとまではいかないレベルでしょう。
しかしまだ健在。黄猿の応援も併せてベガパンク抹殺任務でどれだけ活躍できるでしょうか?

コメント
ギア5のルフィの戦い方俺はめちゃくちゃ好きだわ。なんか見てて単純に面白い。目飛び出るやつとかも個人的にツボ。 あとルッチを笑いながら吹き飛ばしたとこなんか安心した。流石にルッチには苦戦せんよな。

グリーンブラット

前回判明した悪魔の実に関する研究成果が【グリーンブラット】
緑の血と考えるとなんともグロテスク‥
クローンや人造などではありがちな要素でしょうか。

本来ならば超人系(パラミシア)の実自体を複製する事は出来ません。
しかし対象となる悪魔の実を食べた能力者の血統因子をサンプリングし、それをもとに【グリーンブラット】を作成

グリーンブラットを投与する事で超人系の能力が付与されるという仕組みです。

猛威を奮っているセラフィム達も腕からグリーンブラットを投入し悪魔の実の能力を再現していました。

おそらく超人系はほとんどの種類をこの手法で再現できるのではないでしょうか?
能力者が血統因子を提供してしまえば同じ能力者を大量生産する事も可能でしょう。超人系の中でも自然系に近い様なグラグラ(地震)、ゴルゴル(金)辺りの能力は難しいのかな?

単純な横展開に限って言えば動物系よりも容易かと思います。

そういった意味ではセラフィムの様な戦闘マシーンにはうってつけの技術です。

今回言及されたのはあくまでセラフィムへの投与。色はさて置き人間に使えるかは判明しておりません。
2個喰い禁止、カナヅチなど悪魔の実を食べた時のリスクもセットになるでしょうか?
ここをクリア出来たならオリジナル以上の出来栄えになりそう。

セラフィム喋っとる?

少し見逃してしまいましたが前回記事で触れていませんでしたので。

忠実に威権者の命令を遂行し
無慈悲に攻撃を繰り返す

脅威のサイボーグ セラフィム

これまではほとんど無表情でしたし現在のバーソロミュー・くまの様に人格など持ち合わせていないものだと捉えていました。

しかしながら

熊の衝撃
メロメロ甘風

と発動時にしっかりと技名を叫ぶ再現ぶり。

S-スネークに至ってはジンベエとまるで人間かの様なやりとりを見せました。これはハンコックの幼少期そのものなのか?採取された血統因子、グリーンビットが関係するのでしょう。

なんとも不思議なセラフィムでした。そして未だに解けぬ幼少期の謎。何故子供の姿でなければならないのでしょうか?

戦桃丸退場

久しぶりに登場してルフィと絡んだ戦桃丸
【お前とはまた会いそうな気がする】
ルフィの直感も見事に回収しこれからベガパンク救出に際して共闘の流れ‥
かと思いきや思いのほかあっさりと敗れてしまいました。

ルッチとの差は歴然、わかっていても攻撃をかわす事が出来ず反撃のきっかけをつくる事も敵いませんでした。

ルッチが強いのか戦桃丸が弱いのか‥
ルフィが圧倒的だっただけにこの 2人が物足りなく感じてしまう。

結局はベガパンクが脱出出来る様に時間を稼ぎ場を繋ぐだけで終了。

戦局を握るセラフィムの威権順位も奪われてしまいました。

この様子だとこのままフェードアウト。戦局に絡む事はもうないのかな?
もう少し意地をみせて欲しいところ。

ワンピース1071話 ティーチvsロー

新時代を占う30億超え船長同士の激突

大方の予想は黒ひげ海賊団の優勢でしょう。
https://shinumae.oops.jp/onepiece/heartk
海戦を得意としているだけあって序盤はなんとか対抗していましたが今のところ能力者がロー1人ということもあり苦戦しています。

そしてビッグマムを追い詰めた覚醒技もティーチには有効とは言えません。
ティーチと戦う上で最大の障壁ヤミヤミの実の力が立ちはだかります。

勝機を見い出すとすれば地の利。単純に海に落とす事です。
抜群のコンビネーションを見せる能力者集団に抗うことは出来るのか?

闇水(くろうず)

これが出た時点でローの勝利はガクンと下がってしまったでしょう。ビッグマムを仕留めた覚醒技を駆使してティーチに仕掛けるも決定打とはいかず‥

早くも繰り出されたティーチの主戦にして絶対に抗えぬ能力

ヤミヤミの実の真骨頂

闇水

闇の引力は正確に能力者の実体を引き寄せティーチに捕まっている間は対象者の悪魔の実の能力を使えなくしてしまう。

本人が防御不能と言うだけあってこれを打破るのは相当難しい。
(当時まだグラグラの実を食べる前にも関わらずエースが圧倒されてしまいました。引力に逆らうべく上手い事頑張っていたけど力負け)

どんな種類の悪魔の実に対しても有効ってのが無敵とも言われる所以。どんなに能力を鍛えたり覚醒のステージまで昇華したとしても結局無効化されてしまう‥

唯一の対抗手段。打開策は【覇気】でしょう。
かつてのロジャーが極めた様に高いレベルで覇気を放出・コントロールできれば攻略の足がかりとなります。

しかしこれに限ってはティーチも同じ条件の為に一筋縄ではいかない。
レイリーも敵わないと見切り、ハンコックもなす術なく捕まってしまった。ご存知の通り2人とも覇王色の使い手にして覇気の名手でもあります。

この2人で敵わぬとなると正直ローの覇気では物足りなく感じてしまいます。

オペオペの実が奪われる?

今回罠を張っていた黒ひげ海賊団にとってはロードポーネグリフの価値が大きいですがそれでも希少価値のあるオペオペの実は話題に挙がるでしょう。

能力者狩りに躍起になる黒ひげ海賊団としては最高の獲物とも言えます。

ティーチが永遠の命。つまりは不老手術に興味があるかは判りませんしオペオペの実は食べる者を選ぶ能力ですから医療知識と技術に長けた者を探す必要もあります。

そこから術者の命と引き換えにってなるとハードルは高いですがそれでも黒ひげ海賊団に渡ってしまうのは危うい予感しかしません。傘下の団員に医療に長けてる者がいれば意外とすんなりいく可能性も。

そういえばシクシクで話題となったドクQは船医でしたね。既に能力者なので探すとしたら更に下の海賊達でしょうか。

悲運のローを救いたい

ローが仕切って決めたはずの航路選択
キッドとルフィに選ばせる形とはなったがそれにしても運が無さすぎる。

北東ハートの海賊団
キッド海賊団
南東麦わらの一味

ワノ国起点に1番先に進める筈のルートには鬼が潜んでいた。
基本的に焦った描写の多いローではあるが今回ばかりはさすがにヤバい。運の無さを露呈し逆にキッドとルフィの引きが際立った。
わかりやすい違いは【覇王色の覇気】
人の上に立つ王の資質無きローは天運にも見放されるのだろうか?

ローの覇気が心許ない

触れたら伝染する【女になる病気】に侵され大変な騒ぎとなったポーラタング号

船長とて例外ではなく女体化してしまいました。
伏線なのかはさて置き読者の要望にて女体化はローは過去のコミックスSBSコーナーにて描かれていました。

引用.ワンピース72巻SBSより 女体化ロー

非公認ではありますがフィギュア化もしているんですよね。
そもそも自身のオペオペの実の能力で心臓と身体を取り替える離れ技をスモーカーや麦わらの一味に披露してきたロー。

十八番をここまで見事に返されるとは‥

戦闘における女体化は筋力低下を例にほとんどメリットはありません。
動揺に加えて広がる侵食でしたがそれを食い止めたのは覇気でした。

能力一辺倒になりかけた作品でロジャーの生身判明は作品の評価基準を変えました。
ローもカイドウ、ビッグマムと渡り合ったことでその強靭な耐久性にヒントを得た様子

過剰な武装色の覇気で能力を見事に打ち破りました。
他人に影響を波及する超人系能力もこれが強力な対抗手段となります。

しかし相手は能力無効化を得意とするティーチ。
この覇気破りがフリにならなければ良いのですが‥